リファラル採用とは

リファラル採用という言葉も、近年よく耳にするようになった。

 

リファラル採用というのは、簡単に言うと、縁故採用(えんこさいよう)だ。

 

コネ採用とかコネ入社みたいに、社長やお偉いさんの知り合いを採用するイメージだね。

 

ただ、大企業が行っているリファラル採用は、中小企業の縁故採用とはちょっと異なる。

 

というのも、採用試験は一般と同じように行い、採用基準もほぼ一般と同じだからだ。

 

お金を掛けて、広く新卒を募るのではなく、伝手を使って有望な人材を狙う方法だと思えば良い。

 

縁故採用と行っても、リファラル採用の場合は、企業の幹部だけでなく、従業員の知り合いでもOKだ。

 

新卒に限って言えば、企業の大学の体育会の先輩が、後輩を企業説明会に誘うパターンに近いかも。

 

大学の研究室や教授から、求人情報が回ってくる場合も、リファラルと言えばリファラルカもね。

 

アメリカの企業の採用も半分以上がリファラル採用で、求人サイトからの採用は3割弱くらいだという風に書いてあったりするね。



第二新卒エージェントneo

 

リファラル採用の利点

リファラル採用は、全く知らない人を採用して失敗するリスクを回避できる。

 

従業員の伝手で募集するわけだから、ある程度のリスク回避が可能だ。

 

紹介する方も、変な人を紹介すると、自分の評価も下がってしまうから、ある程度チャンと働くような人しか、紹介できないし。

 

そして求人募集のコストも、かなり低減できる。

 

広く大きく投網を投げるのではなくて、一本釣りみたいなもんだから、当然、コストは少なくて済む。

 

リファラル採用の欠点

一方、リファラル採用の欠点としては、有能な人材が知り合いに居る従業員が少ないと、欲しい人材が採れないと言うことだ。

 

大企業の場合は、そこで働きたい人も多いし、既に働いている人も多いから、その分、伝手も広くなり、欲しい人材へのリーチも十分だろう。

 

ところが零細企業の場合は、従業員自体も少ないし、取引先企業も小さいから、なかなか欲しい人材が近くに居ないかも知れない。

 

経済学や経営学では、サーチングコスト、マッチングコストという費用を考えたりするが、零細企業だとサーチングコストを省略することが難しいわけだ。

 

また欲しい人材に巡り会い、入社してもらうためのマッチングコストも省けない。

 

大企業なら喜んで入社するが、零細企業で喜んで働くヒトは少ないかも知れないしね。

第二新卒エージェントneo
スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット